キャリアの物語をつむぐ

働きかた編集者 山中康司のブログ

【読書録】”ソーシャルワークシフト"というコンセプト-『希望をつくる仕事 ソーシャルデザイン』宣伝会議-

「ソーシャルデザインに関するいい本を教えて欲しい」。そんなふうにfacebookで投稿したら、『希望をつくる仕事 ソーシャルデザイン』をすすめられ、読んでみると思っていた以上に参考になったので、なるほどー!と思った箇所をまとめます。

この本で特に印象に残ったのは、以下の点です。

 

・ソーシャルデザインがいま求められている理由

ソーシャルワークシフトとは

 

具体的にみていきましょう。

 

なぜソーシャルデザインがいま求められているのか

この本では、ソーシャルデザインを次のように定義しています。

 

自分の「気付き」や「疑問」を「社会をよくすること」に結びつけ、そのアイデアや仕組みをデザインすること。(2頁)

 

このソーシャルデザインが、いま求められているんだとか。それは、日本が課題先進国と呼ばれるほど、主に少子高齢化によってさまざまな問題が噴出していることに加え、次の3つがソーシャルデザインにとって追い風になっているといいます。

 

  • 消費スタイルの変化

具体的には、”ソーシャル消費”、"エシカル消費2のひろがってきたこと。

 

  • 一般市民の影響力の増大

具体的には、SNS、webが発達したことで、行政やNPONGO、企業やメディア、個人や団体がつながりあう”フラット化した社会”になり、一人の声がムーブメントを起こす可能性を持つようになったこと。

 

  • 企業姿勢の変化

具体的には、CSRCSVのとりくみのひろがりが一般化したこと。

 

これら3つの追い風が吹いているいま、社会課題を解決しようとするソーシャルデザインに関わりやすくなっているのだといいます。

 

ソーシャルワークシフト”とは

そんななかで、働き方も多様になってきています。ソーシャルに働くといっても、以下のような働き方が存在すると筆者は述べます。

 

・自分で起業したり、NPONGOを立ち上げる

・本業を持ちながらパートタイムでNPONGOを立ち上げる

・ボランティアやプロボノとして活動する

・行政やNPONGOに就職する

・いまの仕事で社会課題を意識して働く

・企業の社会貢献に関わる部門ではたらく

 

ソーシャルワークシフト”を実現するために必要な2つのこと

ソーシャルデザインに追い風がふくなかで、働き方もソーシャル側にシフトしていくべきだし、事実そうなっていっているように思います。しかし、アメリカでは新卒者の人気企業の上位にNPOがランクインしているように、日本でソーシャルな働き方が一般的になっているかといえば、そんなことはありません。

 

ソーシャルな働き方が一般的になる”ソーシャルワークシフト”を実現するには、以下のことが大切なんじゃないかな、と僕は思っています。

 

  • ソーシャルな働き方を選択肢の一つとして認知してもらうことと
  • ソーシャルは働き方でもちゃんとご飯を食べることができて、会社員と遜色ない暮らしができるような仕組みを作ること

 

この2つがすすめば、日本でもソーシャルワークシフトが進むのではないでしょうか。