キャリアの物語をつむぐ

働きかた編集者 山中康司のブログ

会社にとっていちばん大切なこととは?-『日本でいちばん大切にしたい会社』坂本光司-

もう5年以上も前のこと。合同説明会の雰囲気に圧倒されてしまって以来、「おれにはこんな風にうまく立ち回れないや…」と落ち込んで、気づいたら就職をせずに大学を卒業してしまっていました。

 

それから半年、心身ともにあまり調子が良くなく、ニートのような生活をしたのですが、いやぁ、あれはつらかった。

 

同級生はみんな大企業でガシガシ働いているであろう時間に家で寝っ転がりながら昼ドラを観ていると、たまらなく情けない気持ちになるんです。「おれ、本当に生きてる価値ないじゃん…」って。

 

ご飯が食べれないことも、清潔な家に住めないこともつらいと思うけど、「誰からも必要とされない」ってことのつらさも、それはそれは結構なものです。

 

会社にとって、社員やその家族の幸福が第一である

 

そんなことを思い出したのは、『日本でいちばん大切にしたい会社』を読んだから。

2008年に発売され、全国の知られざるホワイト企業(って言っちゃうと、ちょっと軽くなってしまうのだけど)を紹介して話題となった本です。

 

 

著者の坂本光司さんは、会社の経営を「5人に対する使命と責任を果たすこと」と定義しています。

 

5人とは、

  • 「社員とその家族」
  • 「下請けや外注先の社員」
  • 「顧客」
  • 「地域社会の人びと」
  • 「株主」

のこと。

 

この順番は、会社が大切にすべき優先順位です。つまり、会社にとって社員やその家族の幸福が第一であると。社員やその家族の幸福のためにこそ、経営者は会社を継続させることが重要だと言っています。

 

一般的に、「会社は株主のものである」「お客様が神様だ」といったように言われるので、この考え方は当時とても斬新で、世の中にインパクトを与えました。 

 

「”生きる”とは、必要とされて働き、それによって自分で稼いで自立すること」

 

僕はこの本を電車で読みながら、泣きそうになっちゃって「やばいやばい!」と本を閉じることが何度もありました。

 

とくに、チョークの製造を主に行い、全従業員81人のうち60人が知的障がい者、そのうち27人が重度の障がい者だという日本理化学工業の会長・大山泰弘さんが、50年間障がい者の方を積極的に雇用し続けていることの背景にある、次のような気付きはガツンときました。

 

「人間にとって”生きる”とは、必要とされて働き、それによって自分で稼いで自立することなんだ」

「それなら、そういう場を提供することこそ、会社にできることなのではないか。」

(引用:『日本でいちばん大切にしたい会社』51頁)

 

思えばニートだった頃の僕のつらさは、「必要とされて働き、それによって自分で稼いで自立」することができなかったつらさでした。

 

「怠けていただけだろう」という方もいるかもしれません。でも、当時はどうしても働くことができなかったのです。そして、働きたくても働けないことは本当につらかった。「自分がいなくなっても誰も困らないよなぁ」と思ってしまうんです。

 

会社は、”人が生きる場所”

 

働くことが生きることだとすれば、会社は”人が生きる場所”。

 

過労によって人が死んでしまったり、精神を病んでしまったりする人がいる会社は、”人が生きる場所”となることができていないんだろうなぁと思います。

 

別の視点で考えてみると、以前のエントリーで「分断を生むキャリアからつながりを生むキャリアへ」と書きましたが、いい会社というのは人と人、人と社会とのつながりを生む。いい会社とは言えない会社は、人と人、人と社会を分断してしまうのかもしれません。

 

 「hygge」な会社はどこにある? 

 

そういえば、デンマークでは「人と人とのふれあいから生まれる、温かな居心地のよい雰囲気」という意味の「hygge(ヒュッゲ)」という状態を、職場でも大事にしているそう。北欧のオフィスで空間デザインが素敵なのも、「hygge」を大事にしているからだとのことです。

 

kjymnk.hatenablog.com

 

「hygge」な会社は、まさに”人が生きる場所”なのでしょう。

 

日本で「hygge」な会社はどこがあるだろう。どこかご存知のところがあれば、ぜひぜひ教えてください。