キャリアの物語をつむぐ

働きかた編集者 山中康司のブログ

【映画から考えるしごと論】人生”追われてる感”、”追われてない感”の違いについて-『人生フルーツ』-

以前読んだ時間管理術に関する本で、びっくりした箇所があった。

 

著者は、ご飯のときに「ご飯をよそう」「皿を重ねて片付ける」みたいなことまで、何分何秒かかるかを見積もって、タスク管理表に書いて管理しているのだという部分。「うげぇ、ホントかよ」と唖然としたのを覚えている。(めっちゃうろ覚えだから、違ったらごめんなさいだけど)

 

そこまで極端ではないまでも、僕も割ときっちりとタスク管理をしているほうである。タスク管理用のwebサービスを使って、15分刻みくらいで「メール処理」とか「記事の構成を考える」とかいったタスクを書いて、終わったらチェックをつけている。

 

そんなふうにきっちり時間を管理しているのだけど、なんだか自分の時間を生きている感覚がないのだ。なんと言えばいいのかわからないのだけど、タスクに追われている感じがする。プライベートでも、流行に追われている感じがする。

 

この”追われてる感”、どこから来るんだろうか。

 

********

 

先日、友達にすすめれられて『人生フルーツ』というドキュメンタリー映画を観たら、もう超感動してしまった。戦後数々の住宅、団地、ニュータウンの造成に関わり、自らも愛知県春日井市高蔵寺ニュータウンに暮らす津端修一さん90歳と、妻の英子さん87歳の夫婦の暮らし、そして人生を追った物語。「あぁ、こんな夫婦になりたい」って心から思えるようなあたたかい映画だ。

 

この夫婦、”追われてない感”がすごい。

 

家庭菜園や果実の木々でいっぱいの庭で、枝に頭をぶつけて怪我した頭のてっぺんに、英子さんにマキロンぬってもらってる、いかにもほんわかした好々爺の修一さん。だが、実はかつて高蔵寺ニュータウンの設計を任された一流の建築家である。

 

高度経済成長期に、増大する都市人口の受け皿として各地でニュータウンが造成された。経済優先の当時、いかに小規模の土地に多くの人を居住させるかが最優先事項で、高蔵寺ニュータウンも例外ではない。

 

しかし日本住宅公団の創設期の中心メンバーだった修一さんの基本設計は意外なものだった。自然の地形を生かして建物を配置し、建物の間には雑木林があり、ニュータウンの間を風が吹き抜ける--。修一さんは、”いかに精神的に豊かな生活ができるか”を優先してこのニュータウンを設計したのだった。

 

しかしこの設計は、経済を優先させる時代の流れのなかで実現せずに終わる。しかしそれならばと、修一さん・英子さん夫婦は高蔵寺ニュータウンのなかに構えた平屋の自宅の庭に雑木林を設け、野菜や果実を育てた。「ひとつひとつの家が庭に林を持てば、豊かな環境は整う」と。

 

それから40年。2人は自分たちのペースで暮らし続けている。

 

その象徴が、2人があまりものを買わないことだ。英子さんがつくる料理を彩る野菜や果物は、自宅で採れたもの。なんと、約100種類もの野菜や果実が育っているそう。魚や肉や自宅で採れなかった野菜は、月に一度、何十年も通っているスーパーでまとめ買いして冷凍保存。買ったものを食べたら、どんな料理にして、どんな味だったかを、修一さんがかわいらしいイラストつきの手紙にしたためて送るという、丁寧なコミュニケーションも欠かさない。(ちなみに「コンビニには行ったことがない」と英子さんはいう。)

 

鍋などは40年もの。つまり引っ越してからずっと同じものである。孫がシルバニアファミリーの家が欲しいと言ったら、「プラスチックは良くない」と言って、修一さんがでかいやつを作っちゃう。

 

そんな2人の暮らしの様子は、すごくゆっくりとしている。僕の”追われてる感”のある暮らしとはえらい違いだ。

 

********

 

宮崎県日南市役所でマーケティング専門官を務める田鹿 倫基さんは、ブログのなかで「日本国内に存在する経済活動のパターンは『貨幣経済』『物々交換経済』『貸し借り経済』『自給経済』の4つ」であると言っていて、なるほどなぁと思った。

 

貨幣経済」「物々交換経済」「貸し借り経済」「自給経済」は、それぞれ次のようなものだという。

 

・ 貨幣経済・・・・・貨幣を介して商品やサービスが提供される一般的にイメージされる経済。
・ 物々交換経済・・・農家と漁師が野菜と魚を交換するといった物々交換から生まれる経済。
・ 貸し借り経済・・・誰か大事な人を紹介してくれたとか、トラブルに遭遇したときに助けてくれたとか、「恩」に紐づく貸しと借りで成り立つ経済。世代を超えて家系で引き継がれていくこともあり、「彼のおじいさんには大変お世話になったから、彼にはなんでも協力しろ」みたいに100年単位で続くこともある。
・ 自給経済・・・自分の家で畑を持っていて作物ができるとか、家で味噌や醤油を作っているとか、物を購入しなくても自給でまかなえる経済、というものです。

(引用:アジアを味わうたじぃログ :なぜ地方の人は残業しないのか。

 

そして、「地方に行けば行くほど経済のパターンが複数化し、安定したポートフォリオが組めるようになる」と付け加えている。

 

なるほど、この考え方でいうと、修一さん・英子さん夫婦は、自給経済8割、物々交換経済1割、貨幣経済1割のようなポートフォリオで暮らしていた。一方僕は、貨幣経済が9割9分だ。(この前陶芸にチャレンジして器をつくったから自給経済も1分はあるかもしれない)。

 

ここが”追われてる感”、”追われてない感”の違いなんじゃないか。

 

僕は貨幣経済の時間の流れに乗って生きている。シーズンごとに流行がつくり出され、山手線は分刻みのスケジュールで労働者たる僕を運び、移り変わる株価に一喜一憂してたりする。お金という実態がないものの動きに国境も昼夜も春夏秋冬も関係ないから、そのスピードに追われている感が拭えない。

 

一方、修一さん・英子さん夫婦がいる自給経済の世界で流れているのは、自然の時間だ。

 

『人生フルーツ』で繰り返し語られる言葉がとても象徴的。

 

風が吹けば、枯葉が落ちる。

枯葉が落ちれば、土が肥える。

土が肥えれば、果実がみのる。

こつこつ、ゆっくり。

(引用:作品解説 | 人生フルーツ

 

自分たちが食べるものを自分たちで育てている修一さん・英子さんは、そんなゆったりとしたサイクルのなかで生きている。僕が映画から感じた”追われてない感”は、そこからきているようだ。

 

********

 

貨幣経済」「物々交換経済」「貸し借り経済」「自給経済」、どれが一番良いということはないはず。ただ、僕なんかは「貨幣経済」のなかでどうやって稼いでいくかっていうことをなんの疑いもなしに考えていて、ちょっと息苦しくなっていたから、修一さん・英子さん夫婦の暮らしに触れて、ずいぶん楽になった。

 

2人のような、8割自給の暮らしまでいかなくとも、いくらか自分の生活のなかに自給経済を取り入れて、自然が持つ時間の流れを持つことで、”追われてる感”は和らいでいきそうだ。自分がいちばん幸せを感じる、貨幣経済」「物々交換経済」「貸し借り経済」「自給経済」のバランスはどんな塩梅なのか。ちょっと立ち止まって考えてみよっと。