キャリアの物語をつむぐ

働きかた編集者 山中康司のブログ

文化としての仕事という構想

先日編集者の河尻亨一さんのお話を伺っていて、「文化としての仕事」という言葉があった。「これ、すごく可能性がある言葉かも!」と思ったので、僕なりの解釈をちょっとまとめてみる。

 

文化とは

そもそも文化という概念があいまいなので調べてみる。

辞書的は意味だと、次のようなものになるらしい。

 

1 人間の生活様式の全体。人類がみずからの手で築き上げてきた有形・無形の成果の総体。それぞれの民族・地域・社会に固有の文化があり、学習によって伝習されるとともに、相互の交流によって発展してきた。カルチュア。「日本の―」「東西の―の交流」
2 1のうち、特に、哲学・芸術・科学・宗教などの精神的活動、およびその所産。物質的所産は文明とよび、文化と区別される。
3 世の中が開けて生活内容が高まること。文明開化。多く他の語の上に付いて、便利・モダン・新式などの意を表す。「―住宅」

(引用:「ぶん‐か〔‐クワ〕【文化】 の意味」デジタル大辞林

 

「文化としての仕事」といったときの「文化」は、2の意味になりそうだ。つまり、人間の精神活動およびその所産としての仕事、ということ。

 

…って言われても、ちょっとわからん。

 

僕が「いいな!」と思ったニュアンスとしては、「カルチャー」という意味合いが強いかな。ファッションや音楽といったカルチャーと同列のもの、あるいはそれらのなかでの「仕事」に焦点をあてたとき、これまでとはまったく違った、日本人の仕事像が見えてきそうだなと思うのだ。

 

文化としての仕事

たとえば、「飲みニケーション」や「メールのマナー」という文化がどのようにかたちづくられてきたのか。また、今どのように行われていて、これまでどのように変遷してきたのか。

 

あるいは、音楽や映画で、仕事がどう描かれてきたのか。(『プロフェッショナル 仕事の流儀』と『舟を編む』とか、昔から仕事に関する作品はたくさんある。)そういったことを、まるでファッションのスタイルをそうするかのように追っていく。

 

そうすると、これまで語られてきた仕事論とはちがった角度から、仕事の像を描き出すことができるんじゃないのかな。

 

仕事を文化として捉えることの可能性

これまでの「仕事論」は、比較的「どれだけいい仕事をするか」とか「プロフェッショナルとはどんな人か」とか、どこか”あるべき仕事像”があって、その上位にいる人が取り上げられがちだ。でも、仕事を文化として捉えることで、”あるべき仕事像”を相対化して、今ある仕事の姿かたちをフラットな視点で、捉え直すことができそうな予感がしてる。

 

まだ構想段階で、はたしてこれがかたちになるのか、なるとしたらどういうものになるのかわからない。もしかしたら、というかおそらくすでに、文化として仕事を捉えた研究や論考はあるのだろうな。

 

なにか知っているのもがあったら、ぜひ教えてください!

 

 

 

僕はプロフェッショナルにはなれないと気付いた話

『プロフェッショナル 仕事の流儀』が好きだ。

 

プロスポーツ選手や料理人や企業家など、ある分野で一流になった人たちを紹介する、言わずと知れたNHKの人気番組。この番組を観て「よし! 自分もいつかはプロフェッショナルになったるで!」と考えた人は僕だけじゃないはず。

 

でも、最近気付いてしまった。

 

「僕は、プロフェッショナルにはなれないかもしれない」

 

漫画『シャーマンキング』で主人公の父幹久が言っていたように、大人になると自分の成長の限界が見えてくる。プロフェッショナルと呼ばれる人物はすべからく、プライベートを犠牲にしてまでとてつもない努力をしているのだと思うけれど、僕にはそんな努力はできないな、なんて思ってしまう。

 

だって土日はしっかりお昼くらいまで寝たいし、できることなら毎日縁側で猫と戯れて、晴耕雨読で暮らしたいもの。こんな発想でいる人間が、プロフェッショナルになれるほど世の中甘くない。

 

ただ一方で、こんなふうにも思う。周りからの評価と、本人の幸福感はかならずしも一致しないんじゃないかと。

 

もちろん、プロフェッショナルと呼ばれる人が幸福でないというわけじゃない。でも、プロフェッショナルにならなければ幸福になれないわけじゃないはずだ。

 

思うに、「いつかはプロフェッショナルになったるで!」的発想の自分は、周りからの評価を気にしていたように思う。周りから、「すごいねー、プロだね! 」と言われるようになりたいと。でもたぶん、それって本質的じゃない気がしてきたのである。

 

「自己概念」という考え方

心理学には、「自己概念(concept of self)」という考え方がある。カウンセリングの祖、カール・ロジャースの概念で、「自分はこういう人間だ」とか「こういう人間っていいな」といった、自分に対するイメージのこと。この自己概念と経験(experience)が一致している状態を、ロジャースは「自己一致」と呼び、健全な状態とした。

 

さらに、ドナルド・E・スーパーは、個人は仕事を通じて「自己一致」を目指す(「職業的自己概念」を実現する)ということを言った。

 

みなさんも、自分の「こうありたい」という思いが、実際の今の自分と重なったとき、自分が自分でいることができているような、満ち足りた気持ちになったことはないだろうか(僕はある)。幸福感を得るうえで大事なのは、周囲から評価されることではなく、自分が思い描く「こうありたい」自分と、実際の自分が重なっていることなのだ。

 

そうなってくると、まずは自分が思い描く「こうありたい」自分を明確にする、という作業が必要になってくる。就活の時にやる自己分析ってやつだ。これがなかなか難しい。どうやってこの難しい自己分析をやるのかという話は、またあらためて。

【読書録】生活をおもしろがるという視点ー『そして生活はつづく』星野源ー

「キャリア」と聞いて、どんなことを思い浮かべるだろうか。

 

多くの方が、「職歴」をイメージするかもしれない。たしかに僕自身が受けてきた「キャリア教育」や「キャリアデザイン」の講座なんかでいう「キャリア」は、仕事にひもづくものだった。

「キャリア=職歴」ってわけでもない

でも、実際のところ僕らの人生って、仕事だけしてればいいわけじゃないではないですか。どんなに忙しい社長も、スポーツ選手も、大学教授も靴磨き職人も、家に帰れば生活があるわけで。あるいは休日には趣味を楽しんだり、通信講座で資格の勉強をしていたりする。

 

つまりなにが言いたいかというと、「キャリア=職歴」と考えてしまうと、キャリアについて考えることの射程範囲は、ずいぶん狭いものになってしまうのよなぁ、ということを、ぼんやりと思っていたわけです。

 

「生活」を発見した星野源さん

ところで最近、星野源さんが気になっている。なんで気になるのか不思議だったので、この前の休日になんとなく本屋で見つけた源さんのエッセイを手に取ってみた。

 

『そして生活はつづく』は、星野源さんが2013年に出版した初のエッセイ集 。そのテーマは、「つまらない毎日の生活をおもしろがること」。

 

仕事の虫だった源さんが、なぜ「生活をおもしろがること」を意識するようになったのか。その理由がまた、すごくよいのだ。

 

源さんは、ある時働きすぎて、過労で倒れてしまう。その時に、次のことに気付いたそうだ。

 

「私は生活が嫌いだったのだ。……ただ仕事を頑張っていれば自分は変われるんだと思い込もうとしていた。でも、そこで生活を置いてけぼりにすることは、もう一人の自分を置いてきぼりにすることと同じだったのだ。」(29頁)

 

仕事に生きていた源さんは、過労をきっかけに「生活」を発見して、自分の人生のなかでその意味づけを変えていこうとしたのだ。

 

スーパーの「ライフキャリアレインボー」とは

 キャリアに関する理論のなかで、1950年代にドナルド・E・スーパーが提唱した「ライフキャリアレインボー」というものがある。

 

ライフキャリア・レインボーの理論では、キャリアをさまざまな役割(ライフロール)の組み合わせだとしている。具体的には、息子・娘、学生、余暇を楽しむ人、職業人、市民、配偶者、家庭人といった役割が組み合わさり(まさに虹のように)、さらにキャリアの段階によってその比重を変えながら、キャリアは形成される、という考え方だ。(参考:「ライフキャリア・レインボー」とは? - 『日本の人事部』

 

源さんの「生活の発見」は、まさにこのライフロールの組み合わせを、職業人ばかりだったのから家庭人、あとは余暇を楽しむ人などの比重を高めていったということだ、と受け取れるんじゃないだろうか。

 

これは偏見かもしれないけれど、日本人の多くは、「キャリア=職業」というステレオタイプを持っていたように思う。でも、ちょっと前の「ていねいな暮らし」ブームや周りの人の話を聞くにつけ、そうした日本人の一定割合が、最近星野さんのように「生活の発見」をしているんじゃないかとも思う。つまり日々の暮らしを大切にする方向にシフトしつつあるのだ。

 

「生活をおもしろがる」

源さんの「生活をおもしろがる」という視点は、すごく大事にしたいなぁ。個人的には、仕事だけの人生は歩みたくないし。生活を含めたキャリアデザインをしなきゃ。

 

……なんて、そんなことを考えるきっかけを与えてくれる、源さんのエッセイに感謝。

 

幸福度NO.1の国デンマークに学ぶ「hygge(ヒュッゲ)る」働き方

「hygge(ヒュッゲ)」という考え方を知っていますか?

 

「hygge」はデンマーク語で、「人と人とのふれあいから生まれる、温かな居心地のよい雰囲気」のこと。(参考:ヒュッゲ | ANDERSEN GROUP - アンデルセングループ

)なんだかすごく素敵な言葉ですよね。

 

僕は先日参加した仕事旅行社のイベント「世界で一番幸せな国デンマークに学ぶキャリアのつくり方」でこの言葉を知って、なにかすごく大事なことを知った気がしました。

 

北欧スタイルで働くあなた 世界で一番幸せな国デンマークに学ぶキャリアのつくり方【ワークショップ】|見たことない仕事、見に行こう。仕事旅行

 

「美しい働き方」が僕にとって長い事考えていることなのだけれど、そのヒントになるような気がしています。

 

f:id:kjymnk:20161223102628j:plain

幸福度NO.1の国、デンマークの働き方

デンマークは国民の幸福度がNO.1の国だそう。その要因としては、民主主義が発達していることや、格差が少ないこと、美意識がすみずみまで行き届いていること、ご飯が美味しいことなどたくさんあげられるのだろうけれど、仕事への満足度が高いことも大きいのでは。

 

ゲストのエコ・コンシャス・ジャパン代表、戸沼如恵(とぬま ゆきえ)さんによれば、デンマークの働き方は次のような特徴があるそうです。

 

  • 転職市場が発達しており、転職しやすい
  • 労働者の権利が守られている
  • ブラック企業がない。悪い環境の会社はみんなやめてしまうので。
  • 働くためにクリエイティブな空間が必要だという意識がある
  • 絶対と言っていいほど残業しない。(労働時間は週37時間までと決められている)
  • 国民一人当たりのGDPが日本よりもデンマークの方が高い
  • オフをしっかりしている
  • 上下の関係性がフラット
  • 職場での対話を大事にする(空間的に関係性の曖昧な場所を中心に置くなどして、対話を促す場づくりをしている)
  • キャリアで悩んだとき、「立ち止まってもいい」という考えが浸透している

 

…なんだかこれ、日本と真逆じゃないですか?

もちろんデンマークのやり方をそのまま日本に持ってきてもうまくいかないにせよ、学べる部分はたくさんあるように思います。

 

根っこにある考え方「hygge」とは

特に素晴らしいと思ったのは、「hygge(ヒュゲ)」という言葉。冒頭で紹介したように、デンマーク語で「人と人とのふれあいから生まれる、温かな居心地のよい雰囲気」のことだそう。

f:id:kjymnk:20161223102658j:plain

 

ただ戸沼さんいわく、日本語の「おもてなし」みたいに、デンマーク語以外ではちょうどいい訳語がないんだとのこと。だからなかなかスッキリ理解することは難しい。

 

たとえば「人と人とのふれあいから生まれる、温かな居心地のよい雰囲気」なんて言うと、「オンとオフ」のうち「オフ」みたいなイメージを持つのだけれど、実際には「オン」、つまり仕事をする時間でもこの「hygge」を大事にしているんだって。

 

そんな価値観を形に落とし込んだものが、デンマークのインテリア(特にやわらかい雰囲気の照明)なのだと聞くと、すごく納得できる。

 

たしかにこれまで「あぁ、しあわせだなぁ」と感じた瞬間を思い返してみると、「hyggeってる」ときが浮かんできます。一方で、日本では「hyggeってる」ことは「怠けている」と近いように捉えられ、仕事の時間からは取り除かれがちなのかもしれません。

 

では、一体どうしたら僕たちは、この日本で、仕事を通して「hyggeる」ことができるのか。このことについては、またじっくり考えてみたいと思います。

TWDW2016サテライトプログラム「卒東京のキャリア論 」モデレーターを務めました

f:id:kjymnk:20161127213132j:plain

先週の月曜日、働き方の祭典「Tokyo Work Design Week2016」のサテライトプログラム「卒東京のキャリア論 」にてモデレーターを務めさせていただきました。
 
「東京の大企業で、正社員として働くべきだ」という、誰かが決めたレールの上で、「本当はこう働きたいんだけど…」という思いとのギャップに悩んでいる人は、少なからずいると思います。かつての僕も含めて。
 
自分が心からそうした働き方を望んでいるのだったらいいのだけど、周りがそうしているからとか、親がそうすべきだ言っているからとか言った理由で働き方を選んでいるとしたら、すごくもったいない。他ならない自分の人生なのだから、ハンドルは自分が握っていたいですよね。
 
だから、「東京の大企業の正社員として働く」というのとは違う選択肢があるよ、もしかしたらこっちの方が楽しいかもよ、ということを少しでも多くの方と共有できたらな、と思って企画したイベントでした。
 
ゲストのみなさんも言葉も本当に胸に刺さるものばかりで、特に「東京を離れてしまうと、キャリアが途切れてしまうのでは?」という問いに対する「”キャリア”ってなに?履歴書に書ける職歴のこと?本当にそれが大事なことなの?」というゲストの皆さんの投げかけはすごく本質的で。
 
そう、「キャリア=履歴書に書けること」ではないんですよね。履歴書なんてとっぱらって、本当に自分がしたいことは何なのか、一緒にいたい人は誰なのかを自分に問いかけた時に、住む場所は東京ではなくていいかもしれない。(もちろん、東京にいようという選択もある)。
 
このイベントが、改めて自分にそんな問いを投げかけるきっかけになっていたら、すごく嬉しいです。
 

【偉人に学ぶ働き方】渋沢栄一に学ぶ、”徹底して現実主義であること”

日々をすごすなかで、「この人のように生きれたら」という人物がいることは大きな指針になります。かつては船で航海するとき、北極星を見て位置や方向を確認していたといいますが、人生においてもなにか選択を迫られたとき、まるで航海者にとっての北極星のように、進むべき方向に導いてくれるのが、「この人のように生きれたら」という人物、つまりロールモデルとなる人物です。

 

渋沢栄一という人物

僕にとっても、ロールモデルとなる人物が何人かいます。その一人が、今回紹介する渋沢栄一という人物。教科書にも出てくるので、言わずと知れた…と言ってしまっていい人物かもしれませんね。「何をした人かわからない」という方も、その名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

渋沢栄一(1840-1931)は、日本に「株式会社」というしくみを持ち込み、生涯に約500の企業の育成に関わった「日本資本主義の父」と呼ばれる人物。「道徳と経済はどちらが欠けてもいけない」という「道徳経済合一説」を唱え、約600の社会公共事業に関わりました。

 

今でこそ、企業のCSRCSVなどの言葉が一般的になり、個人の働き方としても社会的な取り組みをすることが一つの選択肢になっていますが、少し前、とくに高度経済成長期には企業も個人も「お金を稼ぐこと」が大きな価値の基準だったかと思います。それが、日本に資本主義を取り入れた人物が、そもそも「経済と道徳(社会のために良いことをすること)は車の両輪で、どちらが欠けても持続できない」ということを言っていたのですから、その先見の明には驚かされます。

 

徹底した現実主義者

渋沢栄一という人物が為したことは、とうてい僕のような人物には真似できません。ただ、渋沢栄一ロールモデルとしたとき、なにか自分にも指針となるようなことが見えてきそうです。

 

いったいなぜ、渋沢栄一は100年後の未来でも通用するような考え方を、近代日本の黎明期に持つことができたのか。渋沢栄一に関するいくつかの文献を読むと、”徹底した現実主義者だったことが、その背景にあるんじゃないかと思うようになりました。

 

守屋淳は、渋沢栄一の人生は5つの異なるステージに分けられると述べています。

 

1.尊皇攘夷の志士として活躍した時期

2.一橋家の家来となった時期

3.幕臣としてフランスに渡った時期

4.明治政府の完了となった時期

5.実業人となった時期

(引用:『現代語訳 論語算盤守屋淳

 

さらにこれらの転身は、当時の「尊皇攘夷」「文明開化」「明治維新」「殖産興業」という大きな流れのなかでのことだったといいます。

 

特に劇的なのは、高崎城の焼き討ちという、現代でいえばテロにあたる計画を主導していた尊皇攘夷の志士であったのに、いち志士の力では時代は動かせないとみるや幕府側であった一橋家の家来となり、さらには討つべき相手であるはずの外国人が住む土地、ヨーロッパへ渡るまでに至る転身。一見すると一貫性がないように思えますが、”この国をいかによくするか””そのなかで自分の力をいかに発揮できるか”という点をつきつめ、時代の趨勢と照らし合わせて現実的は判断をした結果が、こうした転身に結びついていったのでしょう。

 

 『論語算盤』で語られた「道徳経済合一説」にしても、現実的な判断からみちびきだされています。この説は、「利益を追求するだけでなく、倫理的に良いことをしよう」といった感情的な呼びかけではありません。「社会がより良いものになるためには、経済が豊かになることが必要だ。一方で、経済が持続するためには倫理が必要だ」という、現実的な判断にもとづく考え方なのです。

 

「みんながこうしているから」は判断基準にならない

 自分自身をかえりみてみると、つい感情的な判断をしがちです。特に多いが、「みんながこうしているから」という理由で判断すること。でも、「みんながこうしているから」というのは、その判断が間違っていたときの言い訳にはなっても、その判断か正しいかどうかとはあまり関係がありません。

 

生きていると、大きな判断に迫られる場面がやってきます。その時、「みんながこうしているから」ではなく、自分の意見とは反する情報まで徹底して集め、偏見を持たず、冷静に判断する。そのことが、人生を望む方向に進めるために大事なのだと、渋沢栄一の生き方は気づかせてくれます。

 

 

 

 

NPO職員はモテないのか

NPO職員はモテないイメージがある」ということをFacebookで投稿したら、「そんなことないぜ」というコメントがありました。

 

NPO職員だからモテない・評価されない」というではない

僕は「モテない」を「正しく評価されていない」という意味で使ったので、かなり誤解を生んだ部分もあると思います。ただ、いずれにせよ「NPO職員だからモテない・評価されない」ということではなさそう。だって、じっさいにNPOに勤めていても、きちんと評価を得て活躍している方もたくさんいるんですから。

 

肩書きに依存していないか

NPOに勤めていて、「自分の活動が、家族や友達にきちんと評価されていないな」と思ったとすると、それは”肩書き依存”しているのかもしれません。

つまり、自分を他人に売り込むときに、肩書きに頼ってしまう癖が抜けていない。とくに有名大学出身だったり、大企業経験者だと、その傾向が強くなるのかも。

例えばそれまでは、「○○大学の山中です」といえば「おお、なるほど!」といちおうの評価を得ることができていたのに、NPOに勤め始めると肩書きで評価を得るのが難しくなる。

まるで、水戸黄門が印籠をなくした途端に、誰からも敬われなくなるみたいに。(そんな話があったわけじゃないですが)

 

NPO職員にとって大切な”セルフブランディング

NPOに限らず、一般的に知名度が高くない組織で働いていたり、あるいはフリーで働いていたりする場合には、”セルフブランディング”がとても重要になるのだろうな。

つまり、自分でやったこと、できることをきちんと伝えること。しっかりと結果を出していて、なおかつその結果を言語化して伝える言葉できれば、NPO職員だろうときちんと評価されるはずです。

NPOはモテないや」じゃなくて、きちんと自分の評価は自分でつくる。組織に寄りかかれないぶん、試されてる感じがして、ちょっとわくわくしちゃうな。